「間違った腹筋の鍛え方とは」

「間違った腹筋の鍛え方とは」

 

以前に腹筋を伸ばすことに関して書きましたが,覚えていますか?

鍛えるときに縮めることばかりに意識を持っていくことの弊害です。

例えば足が太くなるとか・・・

今日はもっと深く書いていきます。

まず、おなか側には背骨の様に骨がありません。よって支える骨が無いんです。つまり、おなか側を支える役目が腹筋の伸びる運動と言えます。

しかし、腹筋のトレーニングで例えると寝た状態から起き上がったり、足を上げる腹筋だったり、縮める側の運動が多い気がします。
縮める運動ばかりしていると、おなかが縮まって硬くなってしまいます。

そうすると、どんどん背中が丸まっていくので、前荷重になってしまいます。それが足が太くなる原因です。

ちなみに、背中が丸まっていくと、肩も前に出てしまい、さらに首まで前に出てしまいます。当然、重力に耐えようと首が太くなるのも想像できますね?

ちなみに、この状態の姿勢って足が太くなる意外にも不具合が起きそうなのイメージできませんか?

腰痛と肩こりが起きてもおかしくないですよね。

背中が丸まって引き延ばされて、腹筋が縮こまって動けない状態だと、色んな弊害が起きます。

股関節の動きも悪くなり、走るときに足がついてく無くなったりもするでしょうし、階段も足が上げずらくなったりと、負の連鎖が起きまくります。

なので、腹筋を伸ばす動きをしてほしいのですが、それは次回お伝えしていきます。

ちなみに、腰を反ってお腹を伸ばすのはNGですよ。(笑)

関連記事

  1. 「腰痛って冬に出てきませんか?」

  2. 「イタ気持ちいいって好きですか?」

  3. 「足が太くなるもう一つの原因」

  4. 「人体は精密だからこそ扱いも慎重に」

  5. 癒楽整体院

  6. 「顔が弛むってなんでしょうか?」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Translate:

Translate »