「国家資格者が行う肩こり、腰痛治療」

「国家資格者が行う肩こり、腰痛治療」

 

みなさん、こんにちは。

ところで肩こり、腰痛はほとんどの人が感じているのではないでしょうか?

それはデスクワークだったり、歩き方だったり、色んな原因がありますが、基本的には身体が無理な状態で使われているということです。

そしてほとんどの人が身体は歪んでいる状態なので、筋肉に余計な負荷がかかり、肩こり、腰痛の症状が出てしまうわけです。

「マッサージで肩こり、腰痛で良くなっていますか?」

もしくは・・

「マッサージいったときが良くて後から肩こり、腰痛がひどくなっていませんか?」

最近では、2980円などの無資格の店が乱立し、マニュアル施術の素人が大量に現場に出ています。

これはいわばイタ気持ちいいという麻薬を買いに行くようなもので、必ず、自分の身体に副作用が返ってきます。

 

「ある治療家の腰痛、肩こりのアプローチ」

※症状は多岐にわたるので、検査したうえで治療内容は変わる

腰や肩の治療に関しては主に股関節と肩甲骨にアプローチ

癒着や、萎縮している筋膜を7割程度緩ませ、筋肉のストレスを減らす。

さらに動きを忘れている筋肉に無理ない範囲で動きを加えて伸縮の機能を思い出させる。

硬くなっている部分をとりあえず揉み解しをするということはしない。

 

「肩こり腰痛などの症状の原因と治療の考え」

「肩こり腰痛などの症状の原因と治療の考え」

つまり負担が掛けさせられている筋肉(症状が出てる患部)を直接、緩めるとさらに負担がかかります。

よって患部に負担をかけさせている別の原因の筋肉を緩めます。

しかし、完全に緩めすぎると収縮機能が低下するので7割程度にする。

腰痛や肩こりなどの縮んでいる筋肉に引っ張られていた筋肉は逆に縮む働きが低下しているので、その働きを思い出させる必要がある。

なので筋肉や関節が動かせる範囲を徐々に広げられるように他動的に動かし、最後にお客様に力を入れてもらい筋肉が機能するようにスイッチを入れる。

この際の動かせる範囲はお客様の筋肉が抵抗・反発が起きる手前までにする。

>>症状を治すなら国家資格者がいる整体に行く

関連記事

  1. 「ヘルニアと腰痛の関係」

  2. 「整体が痛いもの? ボキボキするもの?」

  3. 「恐ろしい薬の誤解」

  4. 「あなたの子供の姿勢は大丈夫ですか?」

  5. 「身体が冷える原因とは?」

  6. 「太りやすい人の5つの特徴」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Translate:

Translate »