「トレーニングと生理の関係」

「トレーニングと生理の関係」

 

今回は女性のトレーニングの効果に関するお話しです。

男性と違い、女性は月に一回生理というものがあり、それは日常の生活にも大きな影響を与えています。

例えば、トレーニングです。

 
最近はフィットネス、パーソナルトレーニングが流行っているようで、ジムに通う女性も増えていますね。

ところで、実は生理後の卵胞期にトレーニングをした方が効果が上がるということをご存知でしたか?
そして卵胞期の一週間が終わると、排卵期に入ります。
 
ちなみにこの排卵期にはエネルギー(ATP)を作り出す、ミトコンドリアを多く必要とします。

なのでこの時期に無理にトレーニングをすると筋肉にミトコンドリアを持っていかれるので排卵障害が起きたりと不妊症の原因にもなりかねません。

なので排卵期はハードなトレーニングを休み、軽い有酸素やストレッチをしましょう。

 
 

次にこの排卵期が終わると黄体期という時期に入ります。

 
この時期はいわば妊娠を維持するための期間でプロゲステロンという女性ホルモンを分泌します。

このホルモンは栄養と水分をため込もうとします。
つまりこの時期は体重も増えやすく、新陳代謝も遅れてしまいがちです。
 

よってこの時期に体重計にのって体重が減らないなと一喜一憂せずに、維持を目的にトレーニングをしていけばいいと思います。

このように女性は生理の時期をうまくコントロールすることが、日常生活のコントロールにも繋がります。

そしてこのコントロールのためには何が必要なんでしょうか?

最近は生理不順や生理痛などの問題に悩んでる人が特に多いのですね。

それも生活習慣の乱れや骨格の歪みが増えてるという事実です。

生理のコントロールのためにも整体によるメンテナンスが必要な時代になってきました。

あなたも生理と諦める前に生活習慣と骨格の歪みを見直してみてはどうでしょうか?

関連記事

  1. 「顔がむくむ本当の原因」

  2. 「人体は精密だからこそ扱いも慎重に」

  3. 「あなたのこんな意識の高い女性をどう思いますか?」

  4. 「自律神経と背骨」

  5. 「顔が弛んでいませんか?」

  6. 「お尻が垂れて来てますか?」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Translate:

Translate »