「あなたの顎は大丈夫ですか?」
少し前に子供の姿勢が悪いと顎にまで影響すると書きました。
本日は子供に限らず、大人にも十分関係する顎の影響に関してお話しします。
あごの状態が悪いと色んな所に不調が現れるます。
まずは、以下に当てはまるか考えてください。
・顎が大きく開けない
・口の開け閉めの時に痛みを感じる
・口の開け閉めのときにパキパキと鳴る
・顎関節症になってる
実はこのような症状があり、顎が調子が悪いと、首が痛くなったり、頭痛も出てきます。骨盤までズレてきます。
さらに言えば、顎の調子があるい人は消化器系の不調を抱えている人も多いのです。口から胃腸まで繋がっているので影響があるのは当然ですね。
顎がズレてしまう原因は以下の内容なので気をつけて下さい。
・食事のときに片側で噛む癖がある
・ほほ杖をする癖がある
・仕事中や家の中で同じ方向に首を傾ける癖がある。
ちなみに足を組んだり、床座りが多い人は骨盤が歪んで逆に顎まで影響を与える場合もあるようです。
顎に限らず、手や足、あらゆるところが色んな身体の器官に繋がっています。普通に考えれば当たり前の事なのに、目に見えないから気づきません。
どこがおかしければ必ず、他の箇所に不具合を起こし、そこがさらに他に不具合を起こし、最終的に患部に痛みとして出てくるのです。
なので整体で治療をしていくと、患部が他の箇所に移って行くように感じます。まるで玉ねぎの皮を一枚づつ剥がしていくような治療と言っても過言ではありません。
そのくらい人体は精密に作られているので、無資格はもとより、資格を持っていても治せる人を探すのが大変と言えるのです。
この記事へのコメントはありません。