「その便秘の原因はもしかして?」

「その便秘の原因はもしかして?」

 

便秘になるというのは老廃物をため込むということで、身体に良くないのが理解できると思います。

お肌にも良くなく、吹き出物の原因にもなってきます。

そんな便秘は生活習慣によって起きるのは良く知られていると思います。

食生活や運動不足などは当たり前に影響がありますが、実は「姿勢」も一つに上がってきます。

まず、姿勢がなぜ影響するのかというと、それは背中の張りが関係しています。

猫背や反り腰でも背中に負担がかかってきます。

そうすると常に背中が張っている状態になって来るのですが、実は自律神経がでている場所にあたるので、自律神経も乱れてきてしまうのです。

自律神経が乱れると身体のオンとオフが切り替えられなくなります。

ちなみにほとんどの人が自律神経が乱れるというのはオン状態であり、緊張スイッチが入りっぱなしになってくるのです。

そうすると緊張状態では内臓も上手く働いてくれません。

つまり、胃腸の消化や吸収の機能も低下するので、当然、「便秘」になるわけです。

逆にお腹を下しやすい状況にもなる場合があります。

正直、腸内環境は健康の基本です。

あらゆる病気のリスクから、肌あれなどの美容面まで上げたらキリがないくらい悪影響があります。

これらもすべて姿勢に関係していると言っても過言ではありません。

もっというならば正しい姿勢が取れない骨格の歪みが原因ということになります。

関連記事

  1. 「肩こり、腰痛はリラックスで治る?」

  2. 「整体が痛いもの? ボキボキするもの?」

  3. 「吹奏楽と整体」

  4. 「間違った知識のこわさ」

  5. 骨盤太郎

  6. 「太りやすい人の5つの特徴」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Translate:

Translate »