「ストレッチで身体を壊していませんか?」

「ストレッチで身体を壊していませんか?」

 

以前は体幹トレーニングでも身体を壊してしまう人がいるお話ししたと思いますが、ストレッチでも身体は壊してしまいます。

でも実際に正しくトレーニングしてる人が一体どれだけいるのでしょうか?

我流でやっている人はまずいないでしょう。

本来は健康的に鍛えるのが目的なはずなのですが、色んなところをテーピングやコルセットをしてまでトレーニングしている人もいます。(汗)

姿勢も悪くなってるし、体型もアンバランスになってしまっています。

姿勢も悪くなってるし、体型もアンバランスになってしまっています。

身体を壊すトレーニングをすることに何のメリットがあるのか不思議に思ってしまいます。

さて話はストレッチに戻りますが、ストレッチも正しく行えば健康促進、疲労回復など運動不足の人にも効果的になってきます。

ところでストレッチはヨガのポーズがルーツだって知っていましたか?

 
ヨガのポーズをとることなく、部分的な筋肉を伸ばせるようにしたのがストレッチと言われています。

しかし、筋肉は単体で動くことがなく、足の先から頭のてっぺんまで相互に連動、作用しながら動いているので、一箇所だけのストレッチは効果が薄いのです。

でも普段から運動してない人が急に全身のストレッチをやろうとしても身体を痛めるのが目に見えています。

自分の身体の状態と限界を知らないと必ずやりすぎが起きてしまいます。

 
そういう人はまずは整体で身体の柔軟性と関節可動域を良くすることを優先でその上で正しいストレッチを教えてもらうのがいいでしょう。

しっかりした整体院ではその場の施術だけでなく、普段からできるセルフケアとしてストレッチを指導してくれるのでそのようなお店を選んでほしいです。

あとは気を付けて欲しいのは筋肉は身体を支える役割があるので、柔らかければいいという物ではありません。

よってがむしゃらにストレッチをすることもやめてほしいので、正しい適度なストレッチを覚えていただければと思います。

関連記事

  1. 「老いない為の筋トレのススメ」

  2. 「しっかり水を摂っていますか?」

  3. 「トレーニングと生理の関係」

  4. 「そのほうれい線はしわではありません・・?」

  5. 「なぜ、整体が最強の健康法なのか?」

  6. 「人体は精密だからこそ扱いも慎重に」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Translate:

Translate »