「デスクワークで起きる意外な症状~顔が弛む~」

「デスクワークで起きる意外な症状~顔が弛む~」

 

デスクワークをしていると肩こりや腰痛がおきるという以外に、姿勢の悪さから起きているものとして顔の弛みという症状があります。

その原因として考えられるのはやはり猫背の姿勢でしょう。

通常顔や、お尻などの弛みは重力に負けることで起きると言われますが、姿勢の悪さはこれを加速させることになります。

猫背というのは顎が前に出ていますね。この状態は首の前側が引っ張られて伸ばされている状態です。

 


この状態は、下方向に力がかかっている状態なので、顔の弛みを強めることになります。

お尻も顔も弛みを防ぐには筋力トレーニングというエクササイズが効果的ではありますが、まずはデスクワークでの姿勢を正しくする必要があります。

そして、正しい姿勢というのを知り、そして無理なくできるように身体に覚えさせる必要があります。

ちなみに正しい姿勢を知っている人は本当に限られています。

ジムのトレーナーですら、知らない人が殆どです。例えば見た目の姿勢が同じでもどこの筋肉を使っているか、アウターマッスルで無理させていないか? など見た目と実態は大きく違うものです。※

アウターマッスルで無理してたら当然、肩こりや腰痛など、コリやハリの原因となります。

 

「あなたの正しい姿勢は大丈夫ですか?」


ちなみに普通の人の姿勢を気を付けている状態を見ると、9割以上が胸を反らしている状態です。

これは肋骨、腹筋が抜けている状況で、いわば反り腰というものです。

これは腰痛の原因にもなります。

この状態でマッサージで腰が張っているからと言って上から指圧されたら間違いなく悪化するでしょう。

弓のようにずっと張っていたらそれは背中が張ってしまいますよね。。

トレーニングやマッサージを受ける前に自分の身体を正しい状態に戻すことを最優先にしましょう。

関連記事

  1. 「潜在意識があなたの行動を左右する」

  2. リラクゼーションまるめ

  3. 「生理痛を薬で抑えるのが普通ですか?」

  4. 「ダイエットの前にやることとは?」

  5. 「自律神経と背骨」

  6. 「整体が痛いもの? ボキボキするもの?」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Translate:

Translate »